中国のお金・通貨
中国では「人民幣」(RMB レンミンビー)という単位です。
1元=10角=100分
最もよく使われるのは
「元」の単位ですが、元の下に
「角」、その下に
「分」という通貨単位があります。日本でも「円」の下に「銭」があるのと同じ感じだと思ってください。
現在「分」という単位は小さすぎてほとんど使われていないので、「1元=10角」が基本です。
現在の1元の価値「日本円」でのレートは
こちら
通貨の種類
中国ではコイン(硬貨)の種類は少なく、ほとんどがお札(紙幣)で出回っています。
現在流通している紙幣の種類は「元」の単位が6種類、「角」の単位が3種類です。日本同様以前に発行された古い紙幣も使えますが、旅行など短期滞在でお目にかかる機会は少ないかと思いますので、ここでは最も流通している通貨を紹介いたします。

100元紙幣(中国では最大の通貨単位です)

50元紙幣

20元紙幣

10元紙幣

5元紙幣

1元紙幣(主に中国北部や北京では多く流通しています)

5角紙幣(1元の2分の1の単位、紙幣の流通量はかなり減っています)

2角紙幣(現在では滅多にお目にかかれません)

1角紙幣(時々見かけます)
硬貨の種類
1元以下のお金(角)に対しては、現在コインが主流となっています。

1元硬貨 (主に中国南部では多く流通しています) 日本の500円玉くらいの大きさです。

5角硬貨 色が金色(日本の5円玉に近い色)なので、すぐわかります。

1角硬貨 日本の1円玉によく似ています。旧式の1角硬貨で、少し厚く大き目のもあります。
以前使用されたいた「分」という単位(1分は1角の10分の1)がありましたが、
現在では単位が小さすぎるため使用できません。日本で言う「銭以下」の単位のようなものです。
人民元は、中国語で「ユェン」と言いますが、
話し言葉で「クァイ」とも言い、角は中国語で「ジャオ」と言いますが、
話し言葉で「毛」(マオ)とも言います。話し言葉ではほとんどこちらを使うので、覚えておきましょう。
値段の表記ですが、一般的には10元の場合
「10.00」と表記される場合が多く、たとえば「23.50」なら、23元と5角、という感じになります。また中国の市場やマーケットなどでは、「1斤」という単位が流通しています。たとえば、牛肉を買うにしても日本なら「100g」でいくら、という表記ですが、中国では「1斤(ジン)」500gでいくら、という表記になっています。
観光で市場などで野菜や果物を買うといったケースは少ないと思いますが、価格の表記は一般的に「斤」で表示されているのでご注意ください。また価格の高いものや、お茶などについては、「リャン」という50g単位で売っている場合もあります。
500g=1斤=10 リャン
スポンサーリンク